お店がイベントをやる理由

パチスロ

2025年現在も、来店や取材等の名ばかりのイベントが多発しています。

今は主にX(旧Twitter)で演者さんや晒し屋さんが事前に告知し、後日に内容をふんわり発表する形が主流みたいです。

今回はイベントについて書いてみようと思います(‘ω’)

こういったイベントの多くは、公約と呼ばれる、全台系、並び、末尾、等の明確にこうやって設定をいれますよといった形でやっています。

もちろんイベントとはいえその内容をやるかやらないかはお店次第なので、事前の情報を鵜呑みにしてお店に行くのは危険です。

大事なのは信用できるお店探しで、しっかりとやっている証拠のサンプルを多く把握しておく必要があります。

ですが、質が良くてしっかりとやっているお店には専業や軍団が必ずと言っていいほど集まります。

自分以外の打ちに来てる人が全員いわゆる養分の人でしたらツモるのも簡単なのですがそうもいきませんよね。

イベントに行くうえで大事なポイントはお店がしっかりと設定を入れているかどうか。

当たり前すぎる話ではありますが、これに尽きます。

イベントの内容や客層等も大事ではあるのですが、しっかりと設定をいれていなければ話にならないのは分かると思います。

このしっかりとが非常に重要で、なにかと誤魔化すお店も多いので注意しないといけません。

今の時代は設定確定演出があるのでお店側もリスクがあります。

下手に誤魔化すとすぐにSNSや口コミで拡散されてしまい、お店の信頼度がガタ落ちになってしまうのは誰でも想像することはできると思います。

それでもガセイベを頻発してやっているお店もあるので、そういうお店には絶対に行かないことをおすすめします(勝つことが目的でなければいいと思います)

打ち手側は設定を変えることはできません。

ですが、行くお店と打つ台は自分で選べます。

言い方を変えれば全て自己責任ですので、勝ちたいのであればいいお店といい台を探さないといけません。

たまにお店や台のせいにしてる専業も見かけますがそれでは収支もあがっていきません(もちろんネタで言ってる人もいます)

勝ち続けるためには自分が変わって動いていかないといけないのです。

お店側もビジネスでイベントをやっています。

大型店が密集しているところや新規店ができた地域なんかはイベントが多発していますよね。

主に集客が目的で、他店との客の取り合い、先の売り上げを見越してのイベントです。

お店側が設定をいれるのにはちゃんとした理由があります。

そこを考えてお店選びが出来るようになるとまた見えてくるものもあると思います。

抽象的な話ばっかりになってしまいましたが、知識よりも考え方を変えることが勝ち続けるための最短の近道です。

知識があっても考え方がしっかりしていなければ、短期的に勝つことはできても勝ち続けることは運ゲーになってしまうと思います。

もっとも今の台は荒い台が多く、色々な面で運要素も高まってきてはいますが…

イベントのお話を書くつもりがマインドの話が多くなってしました。

イベントに特化した話はまた別記事で書こうと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました(‘ω’)

コメント

Recommended
パチンコ屋さんに行く…
タイトルとURLをコピーしました